2010年12月25日土曜日
2010年12月24日金曜日
A Happy Christmas !
Wishing you
Christmas happiness
to warm your heart and home
with special joy.
ステンドグラスのクリスマスツリー 底辺50cmx高さ98cm
三角錐のランプです(2003.11月制作)
皆様、よいクリスマスを・・・!
2010年12月20日月曜日
クリスマスプレート
クリスマスが近づいています・・・
ランディが来てからは東京でも大きなクリスマスツリーは飾っていませんでした。いたずらしそう、という理由で・・・。これからもツリーは無理かな。。。
前の犬(ロッキー)の時は何の心配もせず、ツリーも出して、あれこれ飾っていたのですが・・・。
ランディ、 君は信用されていないね。。。
お皿のツリーで我慢しましょう ☆
ランディが来てからは東京でも大きなクリスマスツリーは飾っていませんでした。いたずらしそう、という理由で・・・。これからもツリーは無理かな。。。
前の犬(ロッキー)の時は何の心配もせず、ツリーも出して、あれこれ飾っていたのですが・・・。
ランディ、 君は信用されていないね。。。
お皿のツリーで我慢しましょう ☆
2010年12月18日土曜日
2010年12月14日火曜日
ガラスのリース
蓼科に定住して2度目のクリスマスシーズンを迎えることになりました。
クリスマスツリーやリース、様々な小物たちは東京の納戸に入れたままです。
それで山荘は今年も寂しいクリスマスです。
リースだけは簡単な物を買って来て玄関ドアに飾りましたが、家の中も何かないかしら?と思い、小さなガラスのリースを作ってみました。
グラスを作る時リング状の不要な部分が残りますので、それを大小組み合わせて再度焼成しました。

小さなリースですが、壁に掛けてみるとクリスマスらしい雰囲気になりました。
隣の女の子は、先日行った小淵沢のリゾナーレにあるスウェーデン雑貨のお店で買って来ました。
この人形はツリーのオーナメントですが、小さな体に赤い毛糸の帽子と洋服を着てとっても可愛らしく、思わず連れて帰って来ました(*^_^*)
今日、同じ方法でもう一つリースを作りました。こちらはミニログハウスに飾ります。

クリスマスツリーやリース、様々な小物たちは東京の納戸に入れたままです。
それで山荘は今年も寂しいクリスマスです。
リースだけは簡単な物を買って来て玄関ドアに飾りましたが、家の中も何かないかしら?と思い、小さなガラスのリースを作ってみました。
グラスを作る時リング状の不要な部分が残りますので、それを大小組み合わせて再度焼成しました。
小さなリースですが、壁に掛けてみるとクリスマスらしい雰囲気になりました。
隣の女の子は、先日行った小淵沢のリゾナーレにあるスウェーデン雑貨のお店で買って来ました。
この人形はツリーのオーナメントですが、小さな体に赤い毛糸の帽子と洋服を着てとっても可愛らしく、思わず連れて帰って来ました(*^_^*)
今日、同じ方法でもう一つリースを作りました。こちらはミニログハウスに飾ります。
2010年12月10日金曜日
2010年12月7日火曜日
箱根ラリック美術館
先週の2日、3日と箱根に行って来ました。
孫はジジババが二人ずついるので、あっちへ行ったりこっちへ来たり。相手にしてくれる人がたくさんいて嬉しそうでした。
雨女の私らしく、2日の夜から翌朝にかけてもの凄い風と雨でしたが、10時頃出発する時には青空も出てきたので、ホッとしました。
そして午前中皆で箱根ラリック美術館へ・・・。
私がラリック美術館を訪れるのは初めてですが、思った以上に展示品が多く見応えがありました。
ルネ・ラリック(1860-1945)はアール・ヌーヴォーとアール・デコの時代を駆け抜けたフランスを代表する宝飾とガラスの工芸家です。
ラリックはシャンパーニュ地方のアイという小さな村で生まれますが、16歳の時父親を亡くし、転機を迎えます。息子に手に職をつけさせたいという母親の希望で宝飾技術を学ぶことになったのです。
その後フリーランスの宝飾デザイナーとして活動し、カルティエなどに作品を提供、高名な女優サラ・ベルナールも顧客となりました。
ラリックは大まかに言うと20-40代は一品制作のジュエリー作家、50代から亡くなるまではガラス作家として活躍しました。
意匠を凝らしたジュエリーもいいですが、コティの香水瓶に施された繊細な花柄は、女性としてつい手にとってしまいたくなる魅力がありました。
長男夫婦がお嫁さんのご両親と私たち夫婦を招待してくれたのです。
箱根の保養所
宿泊先は長男の勤める会社の保養所ですが、最近リニューアルしたとかで、とても綺麗で内装もお洒落でした。
本館の露天風呂と別館の展望風呂、そして美味しいお食事を楽しんできました。孫はジジババが二人ずついるので、あっちへ行ったりこっちへ来たり。相手にしてくれる人がたくさんいて嬉しそうでした。
雨女の私らしく、2日の夜から翌朝にかけてもの凄い風と雨でしたが、10時頃出発する時には青空も出てきたので、ホッとしました。
そして午前中皆で箱根ラリック美術館へ・・・。
正面玄関から美術館へと続く道
私がラリック美術館を訪れるのは初めてですが、思った以上に展示品が多く見応えがありました。
ルネ・ラリック(1860-1945)はアール・ヌーヴォーとアール・デコの時代を駆け抜けたフランスを代表する宝飾とガラスの工芸家です。
ラリックはシャンパーニュ地方のアイという小さな村で生まれますが、16歳の時父親を亡くし、転機を迎えます。息子に手に職をつけさせたいという母親の希望で宝飾技術を学ぶことになったのです。
その後フリーランスの宝飾デザイナーとして活動し、カルティエなどに作品を提供、高名な女優サラ・ベルナールも顧客となりました。
ラリックは大まかに言うと20-40代は一品制作のジュエリー作家、50代から亡くなるまではガラス作家として活躍しました。
意匠を凝らしたジュエリーもいいですが、コティの香水瓶に施された繊細な花柄は、女性としてつい手にとってしまいたくなる魅力がありました。
美術館のパンフレットより
ラリックは鋳鉄製の型を作ってガラス作品の大量生産をしましたが、繊細な型の制作にはジュエリー作家としての技術が役立ったそうです。
私にはガラスと木の組み合わせが印象的でした。
エントランスホールに飾られた装飾パネル「花束」は、木製パネルにミラー加工を施したガラスの花束がくりぬかれ、シンプルで木とガラスの組み合わせがとても素敵でした。装飾パネル「花束」(HPより)
当時のセレブのダイニングルームに設えた噴水の周りも木とガラスで作られ、ゴージャスですが温かみを感じました。
また美術館とショップの間にはラリックのデザインによるカーマスコットをつけたクラシックカーが展示されています。
カーマスコットとは自動車のボンネットの先端にあるラジエターキャップの装飾品です。
ポーラ美術館やマイセン美術館にも行きたかったのですが、ラリック美術館でゆっくりしてしまい、お昼を食べたら皆と解散して蓼科へと向かいました。
今回初めてランディをペットホテルに預けたので、早めに帰路につきたかったのです。
登録:
投稿 (Atom)