2015年2月16日月曜日

湯呑

私は先週また次男の所にしばらく滞在していました。

孫の世話などをするためです。

3週間ぶりに会った1歳半の孫娘は
一回り大きくなったようです。

心配していたお嫁さんの具合は大分よくなり、
私は安心して蓼科に戻って来ました。


東京にいてもいつもバタバタして
慌てて帰るのですが、
今回は新宿で少し時間が取れましたので、
自分用の湯呑を探しました。

案の定、
気に入ったものがなかなか見つかりませんでしたが、
京王百貨店で
「たち吉」の湯呑が3点セットでお手頃価格でありましたので、
購入してきました。

何故かいつも私の湯呑だけが欠けてしまいますが、
これで2個予備が確保できたわけですから
それだけでも良しとしましょう。

昔は東京の家近くの高島屋や商店街に
九谷焼の専門店などが入っていたのですが、
どちらも姿を消してしまいました。
寂しい限りです。

京都「たち吉」の湯呑 色違い3個セット 2015.2.16


今回この湯呑に限らず、
3個セットというのが目につきましたので、
お店の方にお聞きしましたら、
「5個では多すぎるというご家庭が多く、3点物が増えた」
との事でした。

この湯呑は贈答用で桐の箱に入っているのですが、
プレゼントに3個セットというのは
なんだか不思議な感じがしましたが、
これも世相を反映しているということなのでしょう。。。




2015年2月7日土曜日

新作及び納品

山荘のまわりは
雪に覆われていますが、
陽射しに春を感じる時が多くなりました。

先日
新しく購入した模様入りの白いガラスを使って
春向けのお皿を作りました。

ぼんやり、ふわふわしたような春の空気を表してみました。

ガラスの角皿「春霞」~空色 約127mm x127mm  2015.2.7 


散歩中よく見る優しい空色。

その空色と白い模様の入ったクリアガラスを組み合わせた一皿。
チョコクッキーと紅茶の組み合わせはいかがでしょう。




もう1枚は
春の芽吹きを象徴する若草色を組み合わせました。
瑞々しい若葉を思わせます。

ガラスの角皿「春霞」~若草 127㎜x127㎜ 2015.2.7


こちらには
おかきをのせてみました。

美味しいお菓子と一服のお茶で
春のひと時を楽しみたいものです。




優しい風情のお皿が二枚出来ました。



今日、
このお皿を持って
レストラン「ポールズキッチン」に行って来ました。

美味しいランチとコーヒーを頂いてから、
お店に置かせて頂いている商品の
入れ替えをしてきました。


お近くにお越しの際は
是非お立ち寄りください。

そして手に取って
大きさやガラスの感触をお確かめ下さい。

ポールズキッチンにて販売中 2015.2.7


ポールズキッチンはメルヘン街道(国道299号)沿い、
標高1,100m辺り、蓼科ビレッジ入口のちょっと下にあります(℡:0266-55-3773)。
( ポールズキッチンの場所→「ポールズキッチン」 
(★定休日は木曜、金曜日)



2015年1月31日土曜日

箸置きいろいろ

ぼんやりしていましたら
もう1月も終わりです・・・

今日も雪が降ったり止んだりです。

屋根の雪は一時融けて少なくなりましたが、また厚くなりました。

物置に積もった雪 1mくらいでしょうか・・・2015.1.31


1月はほとんどガラス制作が出来ませんでしたが、
お皿を少しと箸置きを作りました。

箸置きは
お店に置いて頂くものを何種類か作りました。

今回はシンプルなものを多くし、
銀箔を散らしたものもあります。

箸置きいろいろ 2015.1.31

これ以外にもいくつか作りましたので、
その中から選んで頂き、納品します。




2015年1月21日水曜日

新年早々

私は
1月の4日に次男の家に行き、
体調の悪いお嫁さんと孫娘の世話をし、
連休前の9日夜、その次男の娘を連れて蓼科に戻って来ました。

三連休にスキーや雪遊びをするために山荘に来るという
長男一家の車に乗せて貰いました。

1歳5か月の次男の孫娘は
親と離れて1週間山荘で過ごすことになりました。

曇った窓ガラスに絵を描く孫たち 2015.1.11

預かった孫娘は
長男一家が帰った後は
私達夫婦とランディとたくさん遊び、
良く食べ、いつもニコニコ、私とべったり過ごしました。


私達は雪かきをしながら孫娘の相手をします 2015.1.16


先週の17日の土曜日、
無事次男の元に孫娘を送り届け、ホッとしましたが、
娘と離れて過ごした次男夫婦は
寂しくて堪らなかったようです。
可哀想なことをしました。

私は
2週間一緒に過ごした可愛い孫と離れ、
しばらく虚脱状態でした。

いつまでもぼんやりしていても仕方ないので、
昨日あたりからやっと正常生活に戻りました。

そして
少しずつガラスを切り始めています。



2015年1月7日水曜日

飾り皿「星降る夜」

私は急な用事で4日の日曜日から東京に来ています。
次男の家に1週間ほどいて、いったん蓼科に戻ります。

蓼科は昨日新年初の雪が降ったそうですが、
東京は午後から雨でした。
山の寒さに慣れている私には
暖かい雨でした。


昨年末、
蓼科の美しい夜空を思いながら、
ガラスの飾り皿を作りました。

ガラスの飾り皿「星降る夜」 2014.12.21



クリスマス用に作った「白いツリーの壁掛け」と同じように
雪をかぶった白い木や地面の丸い飾りは少し出っ張っています。

白い木と丸い飾りは出っ張っています


青いガラスに散らした満天の星は
銀箔です。



たまに都会に来ると
蓼科の自然が恋しいですね。


2015年1月2日金曜日

おせち

お正月といえばおせちですが、
皆様はそれぞれのご家庭の味を楽しまれていることでしょう。

私はと言いますと、
最近ほとんど作っていません。

連凧


子供が小さい頃は
ひと通りのおせちを作っていましたが、
息子たちは思春期になる頃から
おせちを食べなくなりました。
せいぜい海老のうま煮くらいでしょうか・・・
お雑煮は好きなのですが。。

それで
食べ盛りの男の子が欲しがるような
揚げ豚や牛タタキの味噌漬け、
鮪や鯛のマリネ、スペアリブ、
ジャガイモのたらこ和えやポテトニンニク炒めなど
おせちとは程遠いものを作り食卓に並べていました。

お正月の雰囲気が欲しいという夫の為に
簡単なおせちだけは作っていましたが・・・

手作りの伊達巻 2015.1.1(市販のものより小ぶりです)

さらに
夫が退職してからは
夫自ら静岡おでんを作ってくれるようになり、
それがまたとても美味しいので
ますますおせちは飾り程度になりました。

黒豆・・・1カップだけ作りました 2015.1.1

今年は
孫の急病などがあって予定が変わり、
正真正銘ランディと夫と3人だけのお正月。

夫は今年も静岡おでんを作ってくれましたが、
私も少しだけおせちを作りました。

伊達巻、紅白なます、黒豆、
たたきごぼう、お煮しめなどです。

伊達巻や黒豆は自分で作ると甘さが抑えられるので
美味しく食べられます。

紅白なますは我が家では小肌粟漬け(こはだあわづけ)を入れます。
私の実家でそうしていたので、私も小肌無しの紅白なますはピンときません。

少しずつですがそれぞれの家庭の味がありますね。

紅白なます~小肌粟漬け入り 2015.1.1


これから私は
ますますおせちを作らなくなるような気がしますので、
記録としてブログにアップしてみました。


2015年1月1日木曜日

新春

明けましておめでとうございます


ガラスの飾り皿「星降る夜」 


昨年は
ガラス制作では
思いもかけぬ企画を頂き大変嬉しい年でしたが、
私生活では
予想外の展開で疲労困憊の1年でした。

今年は
新たな気持ちで
いろいろな事に挑戦してみたいと思っています。


新しい年が皆様にとりまして幸多い年となりますように・・・

今年もどうぞよろしくお願い致します。

2015年 ひつじ年