2017年1月28日土曜日

映画「沈黙‐サイレンス‐」

26日木曜日、映画を見て来ました。

遠藤周作原作、マーティン・スコセッシ監督の「沈黙‐サイレンス‐」です。

テレビで宣伝していますし、新聞の映画紹介欄やネットでもいろいろ書かれていますので、
ご存知の方が多いかと思います。

私は原作を40数年前の学生時代と結婚してからと2回読みましたが、
どちらにしろずいぶん前のことですので、細部は忘れていました。

「沈黙」のパンフレット~ロドリゴ神父とモキチ(塚本晋也)


マーティン・スコセッシ監督は
1988年、ニューヨーク聖公会のポール・ムーア大司教から
遠藤周作氏の「沈黙」をプレゼントされます。

カトリック信者であるスコセッシ監督は
この本が監督本人に語りかけているような衝撃を受け、
映画化への決意を固めたと言われます。

監督は次のように述べています。
「遠藤が本で提示したテーマは、私がとても若い時からずっと考えていたものです。
私はこの歳になっても、信仰や人間のありようについて考え、疑問を感じていますが、
これらは遠藤の本が直接的に触れているテーマなんです」
(映画「沈黙」の公式HPより)

マーティン・スコセッシ監督とセバスチャン・ロドリゴ神父役のアンドリュー・ガーフィールド


映画化にあたり、出資者を探す困難や
脚本家ジェイ・コックスと二人で何度もドラフトを書き直して
満足がいくまで15年もかかったことなど、
紆余曲折を経て
監督が原作を読んでから28年後に映画はやっと完成しました。

資金面からロケ地はニュージーランドやカナダなど様々な地が検討され、
やっと台湾で17世紀江戸初期の日本を再現できる場所を見つけたということです。

信者の拷問を見るフェレイラ神父(リーアム・ニーソン)


ストーリーのご紹介は
これから映画を見る方のために控えておきたいと思いますが、
写真の説明を兼ねて大まかなあらすじだけ書いておきます。


イエズス会の高名な神父フェレイラが
布教のために訪れた日本で過酷な拷問を受け棄教したという知らせがローマに届きます。
弟子である若き宣教師ロドリゴとガルぺは
真相を探ろうと日本へ赴きます。

二人は
気弱なキチジローの導きによって日本の隠れキリシタンと会うことができますが、
やがて奉行所の役人に引き渡され囚われの身となります。

次々と拷問により命を落としていく信者を目の前にして
ロドリゴは自身が棄教すれば信者の命は救われると言われます。

殉教か、棄教か、
ロドリゴは苦しみます。

そして問い続けます。

「主よ、あなたは何故 沈黙を続けるのですか?」


ロドリゴ神父とキチジロー(窪塚洋介)

小説「沈黙」(1966)は
江戸時代初期のキリスト教弾圧の場面をもとに
神の存在や西洋と日本の思想的な違いを追及した作品で、
発表当時、一部のカトリック教会から強い反発を受け、
禁書扱いにする県が出るほどでした。

フェレイラ神父やロドリゴ神父は実在の人物をモデルにしています。

長崎奉行 井上筑後守(イッセー尾形)


日本におけるキリスト教の歴史において
最期まで立派にキリストの教えを守り抜いた人々は語り継がれる一方、
教えを捨てた人々は蔑ろにされました。

死への恐怖や信者を助けたいと願う苦悩、強い人間と弱い人間、
様々な受難の場面にまつわる出来事は
遠藤周作氏の執筆の動機となったことでしょう。


殉教者の姿に絶叫するロドリゴ神父

小説「沈黙」が海外で高い評価を受けるようになった一つの理由として
グレアム・グリーンの存在があります。

「第三の男」などの代表作があるイギリスの小説家グレアム・グリーンは
英訳された「沈黙」を読み、その年度のベスト3の1つに挙げています。

第一次世界大戦後にイギリス国教会からカトリックに改宗したグリーンは
「沈黙」をいち早く認めて
遠藤周作氏に対して作品を絶賛する手紙を送るだけでなく、
「20世紀のキリスト教文学で最も重要な作家である」と断言しています。

通辞(浅野忠信)とロドリゴ神父


また小説「沈黙」が海外で高い評価を得ていることは
2009年の英国ガーディアン紙が選ぶ「死ぬまでに読むべき必読小説1000冊リスト」に選出され、
海外の読書好きが投票形式で決定する「日本文学ランキング100」
37位にランクインしていることからもわかります。



英語版の訳者 William Johnston神父(イエズス会)は
遠藤周作氏と深い親交がありました。

私は今は亡きJohnston神父と面識があり、
その優しく温かさに満ちたお人柄を忘れることができません。


「沈黙」は
キリスト教徒であるかないかで違った感想を持たれるでしょうし、
また信者であっても様々な思いを抱かせる小説、映画です。

一度ご覧になる価値のある映画だと思います。



★ご紹介した写真は最初のパンフレット以外は
映画「沈黙‐サイレンス‐」公式HP からお借りしました。



2017年1月9日月曜日

1月の雪

久しぶりに雪が降りました。

庭の雪景色を背景にステンドグラスの写真を撮っていましたら、
ランディに散歩の催促をされました。

ステンドグラス「赤い羽の天使」 20cmx18cm


「散歩、まだかなぁ・・・。お母さん早くしてよ~」(ランディ) 2017.1.9


夫が3日から風邪で寝込んでいますので、
このところランディと二人で散歩に行っています。

庭の雪景色~私の好きな風景です


雪を被った野鳥の餌台

積雪は15㎝弱ですので、大したことはありませんが、
急にランディが鹿を追いかけるので、
私は滑らないよう用心しながら歩きます。

そのため時間もかかり、いつもの倍くらい疲れます・・。

別荘地の雪景色 2017.1.9朝


木にとっては重くて辛そうな雪


別荘地の雪景色

鹿もランディに追いかけられるのをよくわかっていますから、
じっと動かず私達が通り過ぎるのを待っています。

それでもランディが気付きそうになると
甲高い鳴き声を上げて仲間に知らせながら一斉に走り去っていきます。

ランディのリードを放してやったら一気に追いかけるでしょうに・・・

ランディはいつも欲求不満に陥っているんだろうな、と思います。

じっとこちらを見ている鹿

鹿は増えすぎて
20頭くらい群れを成していることもしばしばです。

その可愛らしい瞳を見ると憎めなくなってしまいますが、
木の皮を食べて枯らしてしまうので、困った存在でもあるのです。

鹿対策についてはいろいろ考えられているようですが、
決定打はないようです。


アメリカのイエローストーン国立公園では
アメリカアカシカを捕食するオオカミが絶滅し、
シカが増えすぎて植生に被害が出たため、
オオカミをカナダから輸送して放すことにしました。
その結果、
シカの個体数が減り、植生が増え生物多様性も増えたそうです。


日本でも絶滅しているオオカミの再導入についての提言がありますが、
まだ少数意見であり、同意を得るのは難しいようです。


良い対策が生まれ、鹿と仲良く共存したいものです。



2017年1月1日日曜日

新春


明けましておめでとうございます


ステンドグラスのサンキャッチャー「ハトとオリーブの葉」 310㎜x310㎜



新しい年が皆様にとりまして幸多い年となりますように・・・


そして、平和な一年となりますように・・・


今年もどうぞよろしくお願いいたします。



新春の蓼科山 2017年1月1日


2016年12月26日月曜日

今年のクリスマス

今年のクリスマス・イヴは
東京の次男一家と過ごしました。

次男のマンション近くにあるカトリック瀬田教会(世田谷区)の子供ミサに
私達夫婦と次男家族で行きました。

初めて行った教会ですが、
フランシスコ会「聖アントニオ神学院」の付属教会で、
その広大な敷地とグラウンドに驚きました。

子供ミサと言っても大人の方が多く、
シンプルですが、いい雰囲気のクリスマスミサでした。

ミサ後、聖堂前で温かいココアとケーキを頂きました。

瀬田教会 2016.12.24

その後、レストランでクリスマスの夕食を頂き、
次男のマンションに戻りました。

ここ数年、夫とランディの3人での静かなクリスマスディナーが続いていましたが、
今年は賑やかで笑いの絶えない楽しい夕食となりました。

二子玉川駅前のイルミネーション


その夜、孫娘たちにもサンタがやって来たようです。

我が家のサンタクロース

私達からのプレゼントは
アナ雪のギターと和太鼓です。

3歳と1歳の孫娘は叩いたりつま弾いたりして喜んでくれました。

その他にお人形用のベビーカーなど沢山プレゼントを貰って
二人とも嬉しそうでした。

アナ雪のギターと上の孫娘(3歳)

海外にいる長男の孫娘たちには
絵本を送りました。

あらかじめママにリクエストを聞いてもらっていた本と私達が選んだ本ですが、
とても喜んでくれて
喜ぶ様子と有難うの動画をLINEで送ってくれました。


4人の孫娘たちは私にとって天使のようなものです。
見えない羽をつけて私のもとに飛んできてくれたのでしょうか・・・

孫たちが大きくなって、私がもっともっとおばあさんになっても
天使の存在は何ものにも代え難いものであり続けることでしょう。

我が家のツリーの天使・・・小さい孫娘たちはこんな感じです^^




2016年12月24日土曜日

Happy Christmas !


Wishing you 
Christmas happiness
to warm your heart and home
 with special joy


ステンドグラス「ポインセチア」 40.5cmx28cm   2012年制作


皆様も心温まるクリスマスをお過ごしください・・・


今年は
可愛らしい Jackie Evancho が歌う Ave Maria(Bach/Gounod) を
お贈りします。





2016年12月14日水曜日

ハトのオーナメント

クリスマスのオーナメントを何種類か作り、
ハンドメイドサイトに出品しています。
ソックスの形やハウスなどカラフルで楽しいものが中心です。

在庫がなくなると、サイトの方から出品を促されますが、
他の制作依頼もありますので、納期を考えて順番に作っていきます。

そんな中、
ハトのオーナメント2個注文頂いていたものが出来上がりました。 

ガラスのハト①  約83㎜x62㎜、約34g

2羽のハトは
自作の同じ型紙でガラスを切り出して、
電気炉で同じ温度で焼きますが、微妙に形が違ってきます。

お皿などは同じデザインですと、あまり違いは出ないのですが、
ハトのように細かいピースが沢山あるものは、ぴったり同じものは出来ません。

それでお客様にはご理解を頂いて
それぞれの表情を楽しんで頂くことにしています。

ガラスのハト②

ワイヤーをガラスに焼き付けてありますので、
リボンなどを結んでぶら下げて飾って頂けます。

クリスマス用のリボンをつけて明日発送します。

クリスマス用のラッピング

このハトは人気のあるオーナメントで、
クリスマス以外にも1年中楽しんで頂けます。

私も大好きなこのハトをもっと大きなサイズにして
サンキャッチャーのようなものを作ってみたいな、
と思っています。



2016年12月7日水曜日

東京滞在

11月末土日の26日、27日と12月4日、5日と続けて東京に行って来ました。

ちょうどクリスマスシーズンですので、
沢山のツリーやイルミネーションを見て来ました。

11月26日(土)は
次男の長女の七五三のお祝いということで
夫と一緒に次男夫婦に招待されました。

次男のマンションに近い神社でお参りをしてから
夕飯を頂くレストランに行く道すがら
二子玉川駅そばのクリスマスツリーを見ることが出来ました。

なかなか立派でお洒落なツリーでした。

二子玉川のクリスマスツリー 2016.11.26

孫娘は
ママに髪を綺麗に結い上げてもらい、
七五三の着物を着て可愛らしい姿になりました。

孫たちがこうやって一人一人成長していくのは
とても嬉しいことです。

七五三の着物姿の孫娘・・・じっとしていません

次男の所に1泊して帰る時、
孫娘が「お山(ジジババの家)に行きたい!」と大泣きします。

その涙を見ると私も泣きたくなってしまいました。
習い事のある孫娘を今回は連れて来ることができませんでしたが、
次回は一緒に蓼科に連れて帰ることにしましょう。

◆◇◆

翌週の12月4,5日には私だけ上京して
クリスマスイルミネーション巡りをしてきました。

外国人向けのガイドをしている友人が手際よく見どころを案内してくれます。
私も何度も来ているところばかりですが、
電車をどう乗り換えてどの順番で回ったら良いかは苦手です。

東京メトロ24時間券600円を買って地下鉄で移動しました。
午後から使いましたので、翌日午前中まで使えて便利でした。

まずは丸の内線で四ツ谷に寄ってから日本橋高島屋へ。

日本橋高島屋のクリスマスツリー  2016.12.4


館内の可愛らしいツリーの横にはメリーゴーランドが設置されていて
子供連れの方たちが並んでいました。

二階から見たツリーとメリーゴーランド~日本橋高島屋


次に同じ日本橋にある三越に行き、
外と中のツリーを見て来ました。

日本橋三越・・・玄関前のクリスマスツリー


館内のツリー~日本橋三越

日本橋の千疋屋に寄り、ロールケーキとコーヒーで休憩をしてから
東京駅へと向かいました。

駅前の商業ビルKITTEへ。

白いツリーが青や赤、紫などの色に変わったり、
ライトアッププログラムでは雪が降り注ぐようなライトアップや
ガラス板にオラフなどが映るショーがありました。

KITTEのホワイトツリー


今回はお店は覗かずに外へ出て
三菱一号館美術館前の広場のイルミネーションを見てから丸の内へ。

丸の内のイルミネーション・・・シンプルですがとても綺麗です

その後また地下鉄に乗って
六本木ヒルズに行きました。

ヒルズでは様々なツリーやイルミネーションが目を楽しませてくれます。

六本木ヒルズクリスマスマーケット


「光のバルーンのクリスマスツリー」・・ウェストウォークイルミネーション


66プラザイルミネーション・・・六本木ヒルズ~これも色がどんどん変わります


六本木ヒルズから歩いて東京ミッドタウンに行きました。

こちらは宇宙をイメージした光のショーです。

ミッドタウンのスターライトガーデン


東京ミッドタウンの通り

私にとって久しぶりに
東京のクリスマスイルミネーションを堪能できた1日でした。

それに
お昼はうなぎ、夜はお寿司と、
私の好きなお店へ友人が連れて行ってくれました。

M子さん、
無料のガイド有難う(^_-)-☆