2010年2月22日月曜日

実験3

自宅の電気炉でガラス焼成の実験を続けていますが、実験1(2段で焼く)、実験2(1段で焼く。ガラス棒を乗せる)の次に、実験3として銅を挟んで焼いてみました。
2枚以上のガラスを組み合わせて焼成する時、ヒビが入ったり割れたりするのを防ぐために膨張係数(ガラスが熱によって膨張する度合)が同じものを使います。
ガラス同士でもそのように注意を要しますが、異素材はさらに難しいと思われます。
その中で銅はガラスと相性が良い素材と本(下「キルンワーク」)に書いてあったので、どうしても試してみたくなりました。

銀箔は教室で使用したことがあり、その相性の良さは分かっていたのですが、銅は未経験でした。
それで先日東京に行った時、東急ハンズで薄い銅板、銅のメッシュ(荒目、細かい目の2種)を買ってきました。
銅が酸化する前にガラスと熔着すると赤くなる場合があるというので、
①透明なガラスと不透明なガラスの場合で違いが出るか?
②クリア(無色透明)のガラスではどうか?
③銅板、銅メッシュの荒目、細かい目では違いが出るか?
の3点が知りたくて、そのようにガラスを組み合わせ、銅を乗せてみました。
2段で同時に2枚焼いてみましたが、2層目のガラスはどちらもクリアガラス1枚です。

 焼く前はこのように綺麗な銅色です。(1段目)


↓ ところが焼いてみると、銅が焦げてしまい真黒です・・・(ーー;) 特に荒目のメッシュがひどく焦げてしまいました。
温度が高かったようです。温度が低すぎると、ガラスが熔けないので、ガラスと銅にとって丁度よい温度を探るしかありません。
image from www.flickr.com

 ↑ しかも亀裂が入り割れています(上部 荒目のメッシュの所)。
型に乗せスランピングした時、ガラスが引っ張られるのに銅がついていけず、
ちょうどガラスとガラスの継ぎ目のところからヒビが入ってしまいました。
スランピングの影響をあまり受けない底の部分に銅を入れたら良かったかなと思っています。 


2段目のお皿は小さいせいか、スランピングしてもお皿のカーブが緩いので、ヒビが入りませんでした。
銅板の焦げも少なく綺麗な赤が出ていました。 


  スランピング後


2010年2月20日土曜日

セリーヌ・ディオン(Celine Dion)

私は部屋に籠ってステンドグラスやガラス食器を作る時、いつも音楽やラジオを聞いています。
最近はフジ子・へミングや井上陽水のCDをかけながらガラスを切ったりしていますが、東京から持ってきたCDの中に懐かしいセリーヌ・ディオンを見つけ、早速かけています。
FALLING INTO YOU  や ALL BY MYSELF など好きな曲が沢山ありますが、中でも SEDUCES ME が大好きです。
懐かしい " Titanic " の映像をバックにしたものがありましたので、アップしてみました。


Seduces Me By : Celine Dion - Titanic Version


2010年2月17日水曜日

初 自宅電気炉(キルン)

昨年末、迷いに迷ってとうとう自分用に電気炉を買ったものの、何もせずに1カ月以上過ぎてしまいました。
焼成に必要なガラスやビスクモールド(型)、離型剤などを本やネットで調べ、やっとネットで注文して手元に届いたのが2月初めです。


一番難しい焼成の温度管理は通っていたガラス教室の先生に教えてもらっていたので、まずはその通り焼成してみて、様子を見ることにします。
それぞれの電気炉や使うガラスによって微妙に温度や時間に違いが出てくるそうなので、焼いてみて記録を取り、自分の電気炉に合った温度と時間を見つけていきます。ですから当分は実験と思い、色々な色や形を試してみたいと思います。
教室ではガラスを選んでカットしてセットするまでは自分でしますが、焼成は先生がやっておいてくれました。



これからは焼成を自分でやるわけですが、マイコン付き小型電気炉なので、温度や時間の設定などきちんとセットしておけば、仕上げまで自動でやってくれます。ただしこれは陶芸用の窯なのでガラス用には少し工夫が必要です。
 ↑ カットした2層のガラスを丸い棚板に乗せたところ。周りにある3本のV字型は支柱でこの上にまた棚板を乗せ、もう一枚同時に焼いてみます。(フュージング)
 約14時間くらいかかりますので、次の工程は翌日になります。


熔着したガラスを素焼きのモールド(型)に乗せ、再度焼きます。(スランピング)
やはり同じくらい時間がかかるので、出来上がりは翌日になります。
いろいろ問題点は浮上しましたが、どうにかお皿になりました。↓


次に直径19cmのお皿を1枚だけ焼いてみました。

↑ 1層ずつ数色のガラスを組み合わせ、2層に重ねたガラスを焼いたもの。(フュージング)

↓ それを型に乗せて焼成してお皿の形にしたものです。(スランピング)
これも沢山の修正点が出て来ましたので、次回の作品作りに生かしたいと思います。



2010年2月14日日曜日

また、雨。。。

ご近所のまさといさんが11日にディズニーランドへ行かれたそうですが、私は13日にディズニーシーに行ってきました。
いつもの友人と行ってきましたが、案の定、雨でした。。。
私も彼女も雨女・・・どうしようもないですね・・・
12日、私は一人で中央道茅野から高速バスに乗り、仕事帰りの友人と新宿で落合い、その夜はお台場へ。
金曜日の夜だというのにガラガラのヴィーナスフォートをぶらぶら歩いた後、ホテルニューオータニ幕張へ移動しました。
部屋は友人が予約しておいてくれたのですが、フロントに行くと広い部屋が空いていたとのことで、1泊では勿体ないくらいゆったりしたいい部屋が用意されていました。バス、シャワー、トイレも別々で広々としています。



この日はまだ曇りだったので、翌日は南房総へイチゴ狩りに行くか、ディズニシーに行くか迷っていました。
翌朝起きてみると、窓の外は無情の雨。。。もう、私たちって何なの??と嘆きあいましたが、房総は天気も悪く、気温も低いということなので、室内でも楽しめるディズニーシーに行くことにしました。私にとって初めてのディズニーシーです


ホテルからシャトルバスに乗ってディズニーシーに行くと、雨のせいか空いていて、お食事もエンターテイメント施設もそんなに待たずに楽しめました。
子供が小さい頃は家族みんなでディズニーランドに行って賑やかに遊んできましたが、大人だけで気ままに過ごすディズニーシーもいいですね。

  ↑何だか外国に来たみたい・・・。

お店で見る物はつい孫へのお土産ばかり。今人気だという「シェリーメイ」というぬいぐるみや離乳食が始まるのでエプロン、お風呂で喜びそうなデイジーダックのおもちゃ、お雛祭り用に菱形の缶に入ったお菓子等々・・・を買ってきました。


 今度は晴れの日に来ますね、名残り惜しいディズニーシー。


今までは車でディズニーランドに来ていたのですが、今回初めて ディズニーリゾートラインというモノレールに乗りました。
これはディズニーリゾートを一周する環状線で、リゾートゲートウェイ・ステーションでJR舞浜駅と連絡していますので、そこまで乗り、舞浜駅から新宿に戻ってきました。

ディズニーリゾートラインの車両は窓も吊皮もミッキー。
とても可愛いです。子供は喜ぶでしょうね。

最終の高速バスで中央道茅野駅に着いたのは23時30分頃。迎えに来てくれた夫の車に乗り、別荘地に入ると一面 夜の雪景色。まるでディズニー映画「ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女」の「雪に覆われた森」に迷い込んだようで、幻想的です。
翌朝見た別荘地はまさに雪の森。
私が今住んでいるのは、華やかな都会ではなく、この森なんだと改めて思いました。



2010年1月27日水曜日

バザー今昔

蓼科に来て色々な方との出会いがありますが、昨年 幼稚園の副園長をされている若い女性とお話をする機会がありました。
私は献品したいものがあったので、バザーについてお訊ねしたところ、その幼稚園では今回からバザーはなく、記念行事の日に一部バザーコーナーを設ける程度だということでした。
何故バザーが無くなったかというと、園児の親には大変な負担らしく、「バザーがあるなら、子供の入園は見合わせたい」、「もしバザーをやるとしても手作り品の提出は大変なので、お金にしたい」という意見が多く、中止になったそうです。


息子が幼稚園児の時も、バザーは一大イベントで、役員も親たちも大変でした。時間も労力もいり、20数年前でもお金で済ませたいと言う親はいました。その気持ちはわかります。
一方、親同士で手作り品の作り方を教えあったり、一緒にクッキーやケーキを作ったり、楽しいこともありました。また売り上げが子供たちに還元できるという意義もあります。
しかし、働く母親が多くなった現在では、バザーは困難な行事です。やり方を変えない限り仕方のないことでしょう。




ともあれ、私は昨年末その幼稚園のバザーにステンドグラスの小品をいくつか寄付しました。クリスマスリースとスノーマンや流れ星などの小物です。
家にあっても物置に隠れているだけですので、少しでも子供たちが喜び、売り上げが何かしらの役に立てば、眠っていた作品も生き返ります。
その幼稚園ではステンドグラスの献品は珍しかったようで大層喜んでくれました。



私はもうステンドグラス制作に熱意が無くなり、山荘にガラスや道具を持ってきたものの、ただの場所ふさぎになっていました。
でも今回バザーに出してみて、少しでも人様の役に立てるとわかり、少しずつ作品を作り溜めようと思うようになりまた。
次回またバザーがあったら、手作りガラス食器も献品したいので、これも作る張り合いができました。

2010年1月14日木曜日

雪・・・たっぷりと

今朝起きたら、また雪がたっぷりと降り積もっていました。

山荘の周りも・・・・

どこもこのような景色ばかり・・・


除雪車がまだ来ていないところは、こんな状態です。ランディも埋もれながら散歩です。


2010年1月11日月曜日

そうありたい・・・

ひょんなことから、モーリス・エルゾーグに関することを読み、彼の言葉に惹かれました。
モーリス・エルゾーグはフランスの登山家で、ネパール・ヒマラヤのアンナプルナの遠征隊長として、1950年に初登頂に成功しました。8000メートルを超えるこの山は世界で最も危険な山の一つとされるそうです。
彼はこのとき凍傷で手足の指を失ってしまいました。
下山して祝賀パーティーが開かれ、「おめでとう。・・でも大変でしたね」と言われた時、エルゾーグは笑顔で、

「人々は失ったものに目を向けますが、
私は得たものに目を向けます」

と言ったそうです。
 
私もそうありたいと思う。