11日の大地震発生以来テレビに映し出される被災状況に胸を押しつぶされるような痛みを感じながら、何も手につかずぼんやり日を過ごしていました。
そのうちテレビを見る時間が減っていき、福島原発に関して専門家や放射線治療チームが書いている記事をネットで読むようになりました。私は原発に関してほとんど知識がありませんでしたので、少しでも正確な情報が欲しいと思ったのです。
今回の災害では多くの人の命が失われ、今なお見つからない家族を捜し歩く人々の姿は涙なしには見られません。その一方で9日ぶりに救出された80歳の祖母と16歳のお孫さんの姿にどれほど多くの人が感動し、勇気づけられたことでしょう。
また、地震発生翌々日にはロンドン在住の日本女性から暖かいお見舞いのメッセージを頂きました。そのメッセージには、ご自分たちの募金だけではなくFacebookを通じて一人でも多くの人の協力を得たいとありました。
この若く才能あふれるデザイナーの女性とはブログを通じて知り合ったのですが、遠く離れた日本の被災者の為に行動を起こして頂き、本当に有難いと思っています。
私もいつまでもぼんやりしていては駄目だとやっとガラス制作を再開しました。それまではガラスに触れる気にもなれず、離れの作業場に行くこともできませんでした。
このお皿は地震前に作りかけていたものですが、まだ雪が残る蓼科の山に早く新緑の季節が来ないかしら・・と思って作っていました。
今は被災された地域に一日でも早く暖かい春が来て欲しいと願っています。
2011年3月23日水曜日
2011年3月12日土曜日
大地震
昨日の地震ではこちらは少し揺れた程度でしたが、TVでみる被害状況に胸が塞がれる思いです。
大津波が押し寄せる状況をライブで見ていましたが、現実のものとは思えませんでした。
子供たちや親類知人ともしばらく連絡がとれませんでしたが、次男からはすぐに私のFacebookにメッセージがあり、お互い無事を確認、Twitterで行動も把握できました。
栃木、埼玉、神奈川、千葉、静岡にいる親せきとも連絡が取れ、安心しているところです。
皆様のご無事をお祈りしております。
大津波が押し寄せる状況をライブで見ていましたが、現実のものとは思えませんでした。
子供たちや親類知人ともしばらく連絡がとれませんでしたが、次男からはすぐに私のFacebookにメッセージがあり、お互い無事を確認、Twitterで行動も把握できました。
栃木、埼玉、神奈川、千葉、静岡にいる親せきとも連絡が取れ、安心しているところです。
皆様のご無事をお祈りしております。
2011年3月8日火曜日
2011年3月6日日曜日
リンゴの赤ワイン煮と黄色いお皿
ランディは予定通り、先週の金曜日に抜糸をしてもらい、元通りの生活が送れるようになりました。
皆様からは励ましやいろいろなご助言頂き有難うございました。私達にとって初めてのことでしたので、大変心強く思いました。そしてやはり手術をして良かったと思います。一安心です。
そのランディですが、少しは大人しい性格になる?とひそかに期待していたのですが、むしろパワーアップした感じで走り回っています。思い切り走りたかったんですね・・。
さて、今日はリンゴの赤ワイン煮を作りました。
今 近くの農協のスーパーではサンふじが一袋に5~6個入って400円弱で売っています。安いですね~。小粒ですが、家で食べるには十分です。毎朝生で食べているのですが、2つほど赤ワインで煮てみました。
いつも作る赤ワイン煮は紅玉、赤ワイン、砂糖、レモン汁で作りますが、今回はレモンは入れずにシナモンスティックとクローブを入れました。スパイシーな感じでより大人向けになります。
私はクローブの香りが好きなので、これはこれでとてもお気に入りの味です。
今回使用したお皿は、花柄の型を置いたガラスに黄色いエナメルを塗ったものです。お皿の形もピンクのお皿と同じ花形です。
皆様からは励ましやいろいろなご助言頂き有難うございました。私達にとって初めてのことでしたので、大変心強く思いました。そしてやはり手術をして良かったと思います。一安心です。
そのランディですが、少しは大人しい性格になる?とひそかに期待していたのですが、むしろパワーアップした感じで走り回っています。思い切り走りたかったんですね・・。
さて、今日はリンゴの赤ワイン煮を作りました。
今 近くの農協のスーパーではサンふじが一袋に5~6個入って400円弱で売っています。安いですね~。小粒ですが、家で食べるには十分です。毎朝生で食べているのですが、2つほど赤ワインで煮てみました。
いつも作る赤ワイン煮は紅玉、赤ワイン、砂糖、レモン汁で作りますが、今回はレモンは入れずにシナモンスティックとクローブを入れました。スパイシーな感じでより大人向けになります。
私はクローブの香りが好きなので、これはこれでとてもお気に入りの味です。
今回使用したお皿は、花柄の型を置いたガラスに黄色いエナメルを塗ったものです。お皿の形もピンクのお皿と同じ花形です。
この黄色いお皿は練習用に作ったのですが、出来栄えとしては・・・うーん・・といったところでしょうか・・。手直ししたいところがいっぱいです。
2011年2月28日月曜日
「豆乳きな粉もち」とサーモンピンクのお皿
ランディの散歩をしないと時間が随分ゆっくり流れ、いつもと違って一日が長く感じられます。
そこで久しぶりにお菓子を作ってみました。
いつものように日経新聞に載っていたもので、「豆乳きな粉もち」です。全部家にある材料で出来ました。
きな粉、豆乳、ごま、黒砂糖のヘルシーな組み合わせです。
「やわらかいけれど、ちょっとかみ応えがある不思議な口当たり」と書いてありましたけれど、まさにその通り。ごまのつぶつぶ感もあります。
そのままでもほんのり甘いのですが、きな粉と黒蜜をかけたほうが断然美味しくなります。
この「豆乳きな粉もち」は、私の好きな「きな粉飴」に味が似ていますし、この中途半端な固さも私はOKですが、好みが分かれるお菓子かもしれません。
黒蜜は家に無かったので、ネットで調べて作りました。
この黒蜜ときな粉をプレーンヨーグルトにかけても美味しいです。
今回使用したサーモンピンクのお皿は最近作ったものです。
そこで久しぶりにお菓子を作ってみました。
いつものように日経新聞に載っていたもので、「豆乳きな粉もち」です。全部家にある材料で出来ました。
きな粉、豆乳、ごま、黒砂糖のヘルシーな組み合わせです。
「やわらかいけれど、ちょっとかみ応えがある不思議な口当たり」と書いてありましたけれど、まさにその通り。ごまのつぶつぶ感もあります。
そのままでもほんのり甘いのですが、きな粉と黒蜜をかけたほうが断然美味しくなります。
この「豆乳きな粉もち」は、私の好きな「きな粉飴」に味が似ていますし、この中途半端な固さも私はOKですが、好みが分かれるお菓子かもしれません。
黒蜜は家に無かったので、ネットで調べて作りました。
この黒蜜ときな粉をプレーンヨーグルトにかけても美味しいです。
今回使用したサーモンピンクのお皿は最近作ったものです。
「豆乳きな粉もち」の作り方 (日経新聞 2011.1.29)
<材料>
・豆乳 カップ1/2 ・黒砂糖 大さじ3 ・きな粉 大さじ5 ・すりごま 大さじ2
・ゼラチン 大さじ1(8g) ・水 カップ1/4
<作り方>
①ゼラチンは分量の水にふり入れて15分以上置く。
②鍋に豆乳と黒砂糖を入れて中火にかける。混ぜながら砂糖を溶かし、沸騰寸前で火を止め、ふやかしたゼラチンを加えてよく溶かす。
③きな粉とすりごまを合わせ、何回かに分けて②に加えてよく混ぜる。(★必ず少しずつ入れ、ゴムべらで潰すように混ぜないとだまになるので注意。)
④これを器に入れ冷蔵庫で冷やし固める。(写真は小さなタッパーに入れて冷やし固めたものを9等分したもの) 好みできな粉や黒蜜をかけて食べる。
「黒蜜」の作り方
①黒砂糖100g、ザラメ100g(無ければ三温糖や白砂糖)、水100ccを鍋に入れ、中火にかけアクをとり砂糖が溶けたらOK。煮詰めすぎない事。余熱で溶かすくらいで大丈夫。
2011年2月27日日曜日
ランディ、その後・・・
ランディは皆さんがおっしゃっていたとおり、術後3日目くらいから元気になり、昨日は部屋の中で一人アジリティ(一人で猛ダッシュで走り回る)を始めました。
運動したくても、今は傷口が汚れてはいけないので雪のある庭しか散歩できませんし、家の中でもジャンプするような遊びは駄目と言われました。それで、元気になったランディは体力を持て余している様子。
でも3月4日が抜糸なのでそれまでは大人しくしているしかありません。
もう少しだから我慢してね・・。
運動したくても、今は傷口が汚れてはいけないので雪のある庭しか散歩できませんし、家の中でもジャンプするような遊びは駄目と言われました。それで、元気になったランディは体力を持て余している様子。
でも3月4日が抜糸なのでそれまでは大人しくしているしかありません。
もう少しだから我慢してね・・。
2011年2月22日火曜日
ランディの手術
今日ランディの去勢手術をしてきました。
私はランディを飼うと決めた時、子供時代に去勢手術を受けさせたいと思っていました。
ところが夫と二人の息子達が「絶対反対、断固反対!」と言って譲りません。
「不自然だし、可哀想だ!」と言うのです。
私が、「こうやって人間と一緒に暮らしていること自体不自然なのよ。それに将来かかるかもしれない病気の予防にもなるし・・」と説明しても、
「将来かからないかもしれない病気のために手術するわけ??」
と、あー言えば、こう言い、手術推進派の私は極悪非道の冷たーい女扱いです。
いくら説明しても聞く耳を持たぬ頑固な男性陣に屈して、手術は見送りとなりました。
その後は山で暮らしていることもあってか、特に困ることもなく月日が流れて行きました。
ところが、最近ランディをペットホテルに預けるようになって夫の態度に変化が・・・。
私たちが利用しているペットホテルは、個人のお宅で放し飼いで犬を預かってくれます。広い敷地の中を自由に走り回ったり、散歩も遠くまで連れて行ってくれるようです。
そのお宅で飼っている犬が2~3匹いますし、常に長期預かり犬も数匹。預かる犬のほとんどが避妊、去勢手術済みですが、中には手術をしてない子もいるようです。
なので、ランディを預けたい時、ヒート中の女の子を既に預かっていたら断られます。当然ですよね。
私たちは、ランディも落ち着いてきたのでペットホテルに預けて旅行をしたいと思っていますし、急に何かあって預けなくてはならないことも起こるかもしれません。
そんな状況の中、夫が「ランディに手術を受けさせる」と言いだしたのです。私はちょっと呆気にとられましたが、もちろん賛成です。
ただ、あれだけ私を残酷な女と言ってたのにね~とは思いますけど・・・。
そんな訳で、2008年9月24日生まれのランディは2歳4カ月で去勢手術を受けて来ました・・。
朝病院に預けて夕方引き取りに行くまで、ランディのいない我が家は火が消えたよう・・。
ランディはいつも昼間はベランダにいるのでそんなに私たちとべったり一緒にいるわけでもないのに、やけに寂しい一日でした・・・
そして家に帰ってきたランディ・・とても大人しい。あの元気さはいつ戻るのかな?
私はランディを飼うと決めた時、子供時代に去勢手術を受けさせたいと思っていました。
ところが夫と二人の息子達が「絶対反対、断固反対!」と言って譲りません。
「不自然だし、可哀想だ!」と言うのです。
私が、「こうやって人間と一緒に暮らしていること自体不自然なのよ。それに将来かかるかもしれない病気の予防にもなるし・・」と説明しても、
「将来かからないかもしれない病気のために手術するわけ??」
と、あー言えば、こう言い、手術推進派の私は極悪非道の冷たーい女扱いです。
いくら説明しても聞く耳を持たぬ頑固な男性陣に屈して、手術は見送りとなりました。
下痢と嘔吐を繰り返し点滴を受けていた頃のランディ 2008.12.1
その後は山で暮らしていることもあってか、特に困ることもなく月日が流れて行きました。
ところが、最近ランディをペットホテルに預けるようになって夫の態度に変化が・・・。
私たちが利用しているペットホテルは、個人のお宅で放し飼いで犬を預かってくれます。広い敷地の中を自由に走り回ったり、散歩も遠くまで連れて行ってくれるようです。
そのお宅で飼っている犬が2~3匹いますし、常に長期預かり犬も数匹。預かる犬のほとんどが避妊、去勢手術済みですが、中には手術をしてない子もいるようです。
なので、ランディを預けたい時、ヒート中の女の子を既に預かっていたら断られます。当然ですよね。
私たちは、ランディも落ち着いてきたのでペットホテルに預けて旅行をしたいと思っていますし、急に何かあって預けなくてはならないことも起こるかもしれません。
そんな状況の中、夫が「ランディに手術を受けさせる」と言いだしたのです。私はちょっと呆気にとられましたが、もちろん賛成です。
ただ、あれだけ私を残酷な女と言ってたのにね~とは思いますけど・・・。
そんな訳で、2008年9月24日生まれのランディは2歳4カ月で去勢手術を受けて来ました・・。
朝病院に預けて夕方引き取りに行くまで、ランディのいない我が家は火が消えたよう・・。
ランディはいつも昼間はベランダにいるのでそんなに私たちとべったり一緒にいるわけでもないのに、やけに寂しい一日でした・・・
そして家に帰ってきたランディ・・とても大人しい。あの元気さはいつ戻るのかな?
登録:
投稿 (Atom)