2009年9月30日水曜日

ガラス、その後

グラススタジオの移転で教室がしばらくお休みになった後、私自身が蓼科へ引っ越すことになり、手元にいくつかの作品が未完成のままになっていました。
そろそろ手をつけねばと重い腰をあげ、今日やっと仕上げました。久しぶりにガラスに触れると楽しさが蘇り、また新しい作品を作る意欲が湧いてきました。
このグラスは今までのグラスとは違い、ケイン(ガラス棒)を並べて作ったもので、サイズも小ぶりになります。ラム酒の小瓶と並べてこのくらいの大きさです。
透明部分が多いので、ビールを飲むのには色や泡が見えていいようです。




同じ技法で小鉢を2つ。前回はカットでヒビが入ってしまいましたが、今回は上手くいきました。
どちらも板ガラスで作ったのですが、左の黄色い小鉢は底が小さくなっています。不透明ガラス(黄色や白)が多いせいか、焼成時のガラスの落ち込みが少なかったようです。



2009年9月12日土曜日

ホテル・ハイジ

ホテル・ハイジ ( http://www.hotelheidi.co.jp/ ) ・・・この可愛らしい名前のホテルが山荘から車で10分ほどの所にあります。
山荘から蓼科湖に向かうビーナスライン沿いにあるこのホテルの看板は幾度となく目にしていたのですが、なかなか行く機会もなくただ通り過ぎていくだけでした。
夏の盛りも過ぎた今、観光客も減って空いているだろうと思い、昨日行って来ました。






面白い形のゲートを潜り抜け坂道を登りきると、ゴールデンアカシアがひときわ美しい正面玄関に 辿り着きます。
皇室ゆかりのホテルらしくゆったり静かな佇まいです。



フロントとロビーを通り、庭に出ると、手入れの行き届いた、見晴らしの良い景色が広がります。




このホテルは元皇族の東伏見家の別荘だった建物を1975年に開放したものだそうで、皇族の方々も訪問されています。 
高台にあるので周囲から見下ろされたり視界を遮る建物もなく、ただ蓼科の自然だけが私たちを迎えてくれます。



庭には絵本に出てきそうなピンクのログハウスがありました。以前はお土産物を売っていたそうですが、今は閉められていて残念でした。




ティーガーデンでケーキセット(夫はガトー・ショコラとコーヒー、私は洋ナシのタルトとダージリンティー)をゆっくり頂き、のんびりしたひと時を過ごしました。
ビーナスラインという車の行き来が多い街道沿いに、こんなに静かで広々とした庭を持ったホテルがあったなんて、20年も蓼科に通っていて知りませんでした。是非一度、宿泊もしてみたいです・・・。 




image from www.flickr.com

2009年9月10日木曜日

ノーマン・ロックウェル

ノーマン・ロックウェルは好きなイラストレーターの一人です。
1894年ニューヨークの裕福な家に生まれたノーマン・ロックウェルは「Saturday Evening Post」の表紙を22歳から40年にわたって描き続けました。
彼はアメリカ市民の生活、アメリカの夢、アメリカの悩みを巧みに描いています。
その絵を見ていると、ほのぼのしたり、にやりとしたり、考えさせられたり・・・・。
好きな絵はたくさんありますが、 この「THE RUNAWAY」もその一つです。ずいぶん前に伊勢丹で「Norman Rockwell展」があり、その時買った複製画です。
その後アメリカ滞在中にユダヤ系アメリカ人に息子たちの家庭教師をお願いしましたが、、その老婦人もNormann Rockwell が大好きとのことで、共通の話題で盛り上がりました。


2009年9月4日金曜日

ズッキーニのリゾット

ズッキーニは癖がなく、いろいろなお料理に使える便利な夏野菜です。
バーベキュー、てんぷら、ニンニク味噌炒め、ピリ辛中華風、甘辛和風、おひたし等々・・・。
私が一番好きなのは、輪切りにしたものをオリーブオイルで両面焦げ目がつくくらい焼き、塩・コショウで味をととのえ、最後にお醤油を鍋肌から垂らして仕上げたものです。簡単ですが、熱々がとても美味しい・・・。



夏になると、夫が畑から毎日のようにズッキーニを運んできます。ほどよい大きさのものはご近所におすそ分けできますが、大きすぎたものは我が家で消費しなくてはなりません。
それで、巨大ズッキーニはリゾット用のソースにして冷凍保存しています。
小さく切って生クリームと一緒にミキサー(フードプロセッサー)にかけます。今回は巨大ズッキーニ2本に対して生クリーム1パック(200cc)使いましたが、ミキサーがよく回転できればよいので、適当な量でOKです。今回は4回に分けてミキサーにかけました。
それをジップロックに入れて冷凍すればいいのですが、今年は鍋に移してさっと火を通したものを冷凍しました(去年はどうしたか覚えていなくて・・・)。↓  



今夜、そのソースを使ってリゾットを作りました。 



綺麗なライトグリーンをなるべく保ちたいので、お米を炒めるスープは鶏がらスープにしました。
ニンニクのみじん切りをオリーブオイルで炒め、お米を洗わずに入れオイルになじんだら、白ワイン少々加え、温めたスープを少しずつ入れます。
お米がアルデンテになる少し前で、解凍して温めておいたズッキーニソースを加えます。お米の様子を見ながら少し煮、塩、ホワイトペッパーで味を調え出来上がりです。
スープを温める時にズッキーニの半月切りを一緒に入れて火を通しておきます。
そのズッキーニとピンクペッパーをトッピングし、 お好みで粉チーズをふり、フォークでいただきます。
野菜の青臭さは全くなく、我が家お気に入りのリゾットです。

2009年9月3日木曜日

ムラーノ島の花瓶

2年前のイタリア旅行でヴェネツィアの本島に滞在した時、夫と二人でムラーノ島に行って来ました。
ムラーノ島は700年の歴史を持つヴェネツィアン・グラスの生産地です。
どうしてもこの島に行ってみたくて、ヴェネツィアで自由行動の日程が組んであるツアーを選びました。 
沢山のグラス工房とお土産物屋が川の両側にびっしりと並び、見疲れるぐらいでした。
芸術作品のようなものから、工房のお試し品までいろいろあります。お値段もピンからキリまで。
初めに覗いた裏通りの工房付属のような小さなお店に気の利いたものがあり、後で買おうと思っていたのに、歩き疲れてもう戻る気が失せ、最後の方に入ったお店で見つけたのがこの花瓶です。
大きさも色合いもフォルムも気に入り、記念に買って来ました。
ムラーノ島では友人たちへのお土産もたくさん買い、ガラス製品でスーツケースが急に重くなりました。




ヴェネツィア共和国はアドリア海のヴェネツィア湾にできたラグーナ(潟)の上に築かれた水の都ですが、1291年、ヴェネツィアン・グラスの技術が他国に漏れるのを恐れ、すべてのグラス工房をムラーノ島へ移しました。
私達は、水上バスに乗り、そのムラーノ島へ。






私にとってヴェネツィアは、若い頃見た映画「ベニスに死す」(1971年、監督ヴィスコンティ)の老人と美少年、ビデオで見た「旅情」(1955年、監督デヴィッド・リーン)のキャサリン・ヘップバーンと赤いヴェネツィアン・グラス・・・の印象が強かったのですが、ステンドグラスを作るようになって、ガラス全般に興味が湧き、グラス工房の集まるムラーノ島は是非一度訪れたい場所でした。