2013年4月30日火曜日

平泉

前半の連休は良いお天気でしたので、
皆様どこかへお出かけになったでしょうか・・・。

私のところは長男一家が3日間滞在しました。
3歳と1歳の孫の可愛いふるまいに久々に賑やかな山荘となりました。
今年は2晩とも長男がお料理してくれたので大助かり。
お料理が趣味という息子を持つのはいいものです^^

さて、日光・東北旅行記の続きです。
◆◇◆

4月19日の日光見学の夜は
塩原温泉の明賀屋(みょうがや)本館に泊まりました。
ここは4つの泉質、異なる源泉があり、すべて源泉かけ流しの温泉が楽しめます。
東日本大震災の際、温泉が出なくなったところもありますが、
地割れした所から新たに湧き出た温泉もあるそうです。

明賀屋本館で一番の特徴は川岸露天風呂で、
鹿股川がすぐ目の前にあり、枯れることなく300年湧き続けています。
夏場などは温泉から川に入ってしまう男性もいるそうですが、
もちろんそれは禁止です。
白濁色の温泉は少ししょっぱい味がします。

明賀屋本館の川岸露天風呂 HPより by Poran111



翌4月20日の朝は「平泉」(岩手県)に向かいました。

平泉(ひらいずみ)は
「平泉ー仏国土『浄土』を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」という名で
世界遺産に登録されています。

平泉文化は平安時代後期(11~12世紀)、
奥州平泉に陸奥の豪族藤原清衡、その子基衡、孫の秀衡の
いわゆる奥州藤原三代がおよそ100年にわたって築いたものです。
初代の清衡が平泉に居を移したのは1,100年頃といわれ、
奥州に仏教文化を中心とした平和な理想郷の建設が始まりました。


また平泉は
源義経との関わり、
後年、奥の細道を旅していた芭蕉が詠んだ句
「夏草や 兵どもが 夢の跡」「五月雨の 降残してや 光堂」など
興味深い逸話のある場所です。


中尊寺の門・・・2013.4.20 by Poran111


平泉の中心となる中尊寺は
天台宗東北大本山で850年慈覚大師円仁の開山。
その後、12世紀藤原清衡により大伽藍が造営されました。

当時、
百体の釈迦如来像を安置する釈迦堂や
金色の九体仏を安置する二階大堂、
金箔の金色堂などに参詣する人々は
極楽の世界を見る思いがしたと言われます。

しかし14世紀に多くの堂塔が焼失し、現在残っているのは金色堂や経蔵などです。


中尊寺本堂 by Poran111


有名な金色堂は
1965年に造られた鉄筋コンクリート製の覆堂にすっぽり覆われています。
金色堂は建立当初、屋外に建てられていましたが、
数十年後に簡単な風雨除けが設けられ、
その後鎌倉時代の1288年に金色堂全体を包む覆堂が造られました。
その覆堂は旧覆堂として金色堂近くに残っています。
現在の覆堂はコンクリート製なので、ちょっと風情がありません。

中尊寺金色堂 by Poran111


金色堂の中は撮影禁止ですので
写真はネット上からお借りしたものとパンフレットからです。
金色堂全体はガラスで囲われており、
思ったより小さいものでしたが、
堂全体が金箔で覆われ、皆金色の極楽浄土を表している様は
とても見事で思わず見惚れてしまいます。


「中尊寺金色堂」netより by Poran111

内陣は螺鈿細工・蒔絵などの漆工芸や精緻な彫金が施され、
平安仏教美術の最高峰とされます。

3つの須弥段(しゅみだん=仏像を安置する一段高く設けられた所)には
清衡(中央)、基衡(向かって左)、秀衡(右)の遺体が収められていました。
現在も中央の須弥壇には清衡の遺体が収められているそうです。

「中尊寺金色堂」・・・パンフレットより by Poran111


次に毛越寺に行きました。

毛越寺(もうつうじ)は
中尊寺から車で数分、自転車でも行ける距離にあり、
世界遺産「平泉」の一部です。

ここも中尊寺同様、慈覚大使円仁が850年に開山。
藤原氏二代目基衡、三代目秀衡の時代に多くの伽藍が造営され、
往時は中尊寺を凌ぐほどの規模と華麗さであったそうです。

しかしながら、毛越寺のすべての建物は度重なる災禍で焼失しており、
その跡地が大泉ヶ池の周りに点在しているだけです(臨池伽藍跡)。

本堂ではちょうど結婚式が行われていて
白無垢の花嫁と羽織袴の花婿が
薬師如来像の前で深々と頭を下げていました。
映画のようなシーンでした。

本堂の仏像は平安時代の作ですが、
建物は平成元年に平安様式で建立されました。

毛越寺本堂・・・2013.4.20 by Poran111



毛越寺浄土庭園 by Poran111



平泉の後は
この旅の目的地である盛岡に向かいます。



2013年4月25日木曜日

日光

先週の金曜日19日から日光~東北へと旅してきました。
最終日は東京の家で1泊、合計4泊して蓼科に戻ってきました。
夫がすべて運転、総走行距離1,720Kmです。
ご苦労様でした。

旅行中の天候は
3日目の遠野で冷たい雪に降られましたが、
それ以外は曇りや晴れのまあまあのお天気でした。

◆◇◆

初日19日は8時頃ランディをいつものペットホテルへ。
ここは広い庭で放し飼いで遊ばせてくれますし、
他の預かり犬も大勢いて、
いつも山でのんびり暮らしているランディにとっては
良い社会勉強にもなります。


ペットホテルでのランディ 2013.4.19 by Poran111

ペットホテルを後にして、
高速を走り、
「いろは坂」をくねくね上って中禅寺湖へ。

ランチは
湖畔にある中禅寺湖金谷ホテル直営カフェのユーコンで
百年カレーを頂きました。
ココナッツ風味の優しい味のカレーです。

中禅寺湖金谷ホテル直営カフェ ユーコン by Poran111




ユーコンの百年カレー by Poran111



食後に寄った中禅寺湖はすごい風で早々に退散。

そのまま華厳の滝を見に行きました。
この辺りから外国人観光客が多くなります。
中国、欧米諸国の人たちが多かったように思います。

華厳の滝は
中禅寺湖の水が大岸壁から97m下へ流れ落ちるもので、
和歌山県の「那智の滝」、茨城県の「袋田の滝」と共に
日本三大名瀑とも呼ばれます。


華厳の滝 by Poran111
華厳の滝


次は「いろは坂」を下って
世界遺産「日光東照宮」へ行きました。
関東近辺の方は日光に何度も行かれた方が多いと思いますが、
私は初めてでした。
日光に行った事がないと言いますと、いつも驚かれました。

私が小学生の頃、
私の前年までの6年生は日光が修学旅行でしたので、
私の周りのほとんどの人は少なくとも小学生で日光に行っていました。
でも私の学年から小学校の修学旅行は軽井沢になりました。
確か、軽井沢に区の保養所が出来たことが変更理由だったと記憶しています。

その後、この歳になるまで日光へ足を向けることなく過ごしてきました。
それで今回の日光観光は楽しみでした。


日光東照宮の杉並木 by Poran111


葵のご紋の東照宮入り口

日光東照宮入口 2013.4.19 by Poran111
日光東照宮入り口 2013.4.19


日光山内は奈良時代に開かれ、
山岳信仰の霊場として信仰を集めていましたが、
その中の東照宮は、
徳川家康を祀り、三代将軍家光によって現在の姿になりました。


東照宮一ノ鳥居 by Poran111
家康は
1616年駿府城(静岡市)で75歳の生涯を終え、久能山に埋葬されますが、
遺言により翌1617年現在の地、東照宮に移されました。

陰陽道に影響を受けた家康は、
江戸から見て「宇宙の中心」である北極星の方角を選び、
そこから幕府の安泰、日本全土の平和を守ろうとしました。


東照宮五重塔 by Poran111



東照宮の表門 by Poran111


東照宮表門の仁王像 by Poran111




東照宮表門の裏側にある像 by Poran111



表門を過ぎるとすぐ左手に神厩舎(しんきゅうしゃ)があります。
この神厩舎には猿の彫刻が8面彫ってありますが、
それは
猿は馬を守る動物であるという伝承からのようです。
その中に有名な「三猿」の彫刻があります。

東照宮の神厩舎 by Poran111


8構図の猿の彫刻は猿の一生を描いています。
その中の三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)の彫刻は
2番目の幼年期の場面となります。
「子供は悪いことを見ない、言わない、聞かない方がよい」
という教えです。


神厩舎の三猿 by Poran111


神厩舎を過ぎると
陽明門、拝殿・本殿、眠り猫のいる東廻廊へと続きます。

陽明門は
「日が暮れるのも忘れるほど見惚れた」と言われ、
別名「日暮門」と呼ばれます。

華やかな装飾の中には
500もの彫刻が施されているそうです。

東照宮の陽明門 by Poran111



陽明門の謎の隋身像 by Poran111


陽明門の装飾(日光東照宮) by Poran111



陽明門の装飾 (日光東照宮) by Poran111



東廻廊(眠り猫のある所)の装飾(日光東照宮) by Poran111


東照宮の後は
二荒山(ふたらさん)神社を見学して
塩原温泉の旅館へ向かいました。


次回は旅行2日目の平泉中尊寺と毛越寺です。



2013年4月17日水曜日

スコーン

昨日用事があって諏訪湖畔まで行った帰りに
上川沿いの桜を見てきました。

満開の桜が沢山の水仙と競うように咲いていました。
春霞のようなすっきりしないお天気でしたので、
写真映りはいまひとつですが、
私にとっては今年初めて真近に見る桜です。
ようやく私に桜の季節が訪れた感じです。

上川沿いの桜と水仙 2013.4.16 by Poran111

茅野市運動公園にも寄ってみました。
ここは桜の数が多く、とても見応えがあります。
こちらも満開の桜が公園のあちこちに咲いていて春爛漫です。

茅野市運動公園の桜 2013.4.16 by Poran111



諏訪湖畔の「くらすわ」でいくつかの調理パンとスコーンを買ってきました。
スコーンはレーズン入りしかなかったのですが、1個120円です。
パンもスコーンも美味しいですし、お安いですね。

今日スコーンを軽く温めて頂きました。
クロテッドクリームはありませんので、
家にあるクリームチーズを半分に割ったスコーンにのせ、
メープルシロップを少し垂らしました。
どっしりした味わいのスコーンです。

私はスコーンをあまり作りませんが、
以前栗原はるみさんのレシピで作ったスコーンは
軽くて食べやすく今回のものとは違う味わいでした。

スコーンにもいろいろなレシピがあるのでしょう。
時間を見つけてまた作って見たくなりました。

レーズン入りスコーン 2013.4.17 by Poran111


このスコーンをのせたお皿は
全体が花の形をした小皿です。
その中に花の模様をつけました。
花びらの形は透明、真ん中の丸いところはサーモンピンク、
背景に白いエナメルで粉雪のような模様をつけてあります。

雪の花皿 by Poran111


同じ形で模様違いのお皿に
フェルトのクッキーをのせてみました。

このクッキーは以前フェルトのケーキを買った時、
おまけにつけてくれたものです。

ケーキ同様、本物のようです。
シガールなんてつい食べてしまいそう・・。


フェルトのクッキー・・・2013.4.17 by Poran111



このお皿は全体にペールピンクのペイントがしてあり、
白い丸チップのガラスを散らしています。

ペールピンクのお皿 by Poran111


わかりづらいですが、まだら模様のペールピンクになっています。

ペールピンクのお皿のアップ by Poran111


小さな可愛らしいお皿で
薬味や香の物をちょっとのせたり、
アクセサリー置きにしてもいいですね。




私は夫と
明後日から用事を兼ねて東北地方に行って来ます。
ランディをペットホテルに預け、
車で行きます。
日光、塩原温泉、平泉、盛岡、遠野、
釜石、気仙沼、松島、仙台などを回ってくる予定です。

最後に東京の家に寄って4泊5日の旅となります。

私は
東北地方にほとんど行ったことがなく、
震災後は初めてです。
きっといろいろなことを見聞き、経験してくることでしょう。
多くのものを学び、感じてきたいと思います。



2013年4月11日木曜日

東京滞在(2)

昨日から寒いなぁと思っていましたら、
昨夜半、雪が降りました。
朝起きると5㎝程積もっています。
私にとっては久しぶりの雪です。

春の雪(庭) 2013.4.11 by Poran111


蓼科はまた冬に戻ったような景色ですが、
先週の東京は桜も終わりかけていました。
私の東京の家の最寄駅周辺は桜の名所ですが、
私が行った時はもうほとんど桜は散っていて、
少しだけしか残っていませんでした。残念です。

4日は良いお天気になりましたので、
姉二人と両親のお墓参りに行って来ました。
お墓を掃除してお花を手向け、お線香をお供えして
両親に近況を報告しました。
父が亡くなって31年、母が逝ってから12年が経ちました。
早いものです。

国立大学通り 2013.4.4 by Poran111


5日には友人と丸の内に行きました。
新しく出来たKITTE(キッテ)は私にとって初めて入る商業ビルです。
1階の一部に東京中央郵便局が残り、
他はレストランやいろいろなショップが入っています。

KITTE外観 2013.4.5 by Poran111


地下1階、地上6階の各フロアには
日本を意識したお店が集まっていますし、
屋上にはKITTEガーデンがあるそうなので、
次回はゆっくり見に行きたいと思います。

KITTE正面 by Poran111


KITTEの正面から入り、吹き抜けの通路を通って
三菱一号館美術館に向かいました。

KITTE吹き抜けの通りを通って・・・ by Poran111


三菱一号館美術館には初めて入るのですが、
大きな美術館とは違ってこじんまりとして、
落ち着いた雰囲気でとても良かったです。

三菱一号館美術館 by Poran111


さて今回上京した目的の3番目、
「奇跡のクラーク・コレクション」です。

「奇跡のクラーク・コレクション」 by Poran111


アメリカ、マサチューセッツ州の小さな大学町にあるクラーク美術館は
イタリア・ルネサンスから近代に至るまでのヨーロッパの絵画、工芸品を
時代や地域を超えて幅広く所蔵しています。

中でも
30点以上にのぼるルノワール作品は世界中の印象派愛好家が
一度は見たいと憧れるコレクションだそうです。

私は小さな頃、家にあった画集の中でも
ルノワールの画集をよく見ていました。
子供の頃から優しいふんわりとした色合いが好きでした。


「うちわを持つ少女」は
当時流行のジャポニスムの影響が見られます。
モデルはコメディ・フランセーズの女優だったと思います・・・

ピエール=オーギュスト・ルノワール「うちわを持つ少女」の一部 クラーク・コレクション (ポストカード) by Poran111



「劇場の桟敷席(音楽会にて)」は
文部省芸術担当次官の娘たちの肖像画として注文されましたが、
依頼主が作品の出来栄えに不満で受け取りを拒否。

でも、とても華やかで魅力的な作品です。

ピエール=オーギュスト・ルノワール「劇場の桟敷席(音楽会にて)」クラーク・コレクション )ポストカード) by Poran111


その他にもいろいろいい絵がありましたが、
ルノワール自身はまるで評価していなかったという壮年期の自画像が
ちょっと切迫感があり、私はとても好きでした。


この展覧会では
ルノワールの他、コロー、ミレー、シスレー、モネ、ピサロ、ドガ、
マネ、ロートレック、ボナールなど印象派とその前後の作品が見られます。

エドガー・ドガ「稽古場の踊り子たち」クラーク・コレクション (ポストカード) by Poran111


クラーク・コレクションは
ロバート・スターリング・クラークと
パリで出会って結婚したコメディ・フランセーズの女優フランシーヌが
欧米で収集したコレクションです。

スターリングの祖父はシンガーミシンの設立者で、
スターリング他3人の孫がその莫大な遺産を受け継ぎます。
彼は
イェール大学卒業後、米国陸軍将校としてフィリピンに赴任、
その後パリにわたりフランシーヌと出会います。
そして
結婚後夫婦で絵画の収集を始めました。
スターリングは自分の眼だけではなく
妻フランシーヌの審美眼を信じ、
二人で作品を選定・購入していったそうです。


美術館から中庭を見下ろす・・・ by Poran111



◆◇◆

1週間の東京滞在中ほとんど1日中外を歩き回っていましたので、
とても疲れましたが、
内容の充実した毎日でした。
本当は渋谷Bunkamuraで開催中の「ルーベンス展」にも行きたかったのですが、
もう少し長く滞在しないと私の体力では無理そうです。

山では毎日散歩しているので歩くのは大丈夫、と思っているのですが、
東京に行くといつも自分の運動不足を痛感します。
別荘地を歩くのと
都会のビルの中を歩いたり電車の乗り降りでは勝手が違うのでしょう。
人混みに気疲れしてしまうのでしょうか・・
友人には
「charanさんは東京育ちなのにどうしちゃったの~?!」
って言われます(@_@;)

もっと頻繁に東京へいかなくっちゃ~ですね^^


2013年4月9日火曜日

東京滞在(1)

先週の火曜日から日曜日まで東京に行っていました。

上野の美術館に行った3日は嵐のような天候でした。
10時前に恩賜公園に着いた時は風が強く、
葉桜になっていた桜は
残りの花を雨の中に投げつけているかのように揺れていました。
雨女の私が雨風を連れてきたかのようなお天気です・・・


雨の上野恩賜公園 2013.4.3 by Poran111



午前中は都美術館で開催中の「エル・グレコ展」へ。

エル・グレコ展 by Poran111


ベラスケス、ゴヤと共にスペイン三大画家の一人とされるエル・グレコ。
16世紀から17世紀のスペイン美術の黄金期に活躍しました。

エル・グレコ(1541-1614年)については
昨年のスペイン旅行で現地のガイドさんから聞いた話を元に
旅行記に書きましたのでご覧ください。

スペイン旅行(3)マドリッドMadrid②プラド美術館
及び
スペイン旅行(7)トレドToledo

エル・グレコ展パンフレット裏 トリミング by Poran111



肖像画の傑作「修道士オルテンシオ・フェリス・パラビシーノの肖像」↓
こちらを見つめる眼からなかなか目が離せません。

エル・グレコ「修道士オルテンシオ・フェリス・パラビシーノの肖像」1611年 by Poran111



この展覧会には
プラド美術館、ボストン美術館やトレドの教会などから
油彩及びテンペラ画51点が集められました。
その中で
今回初来日した「無原罪のお宿り」が一番の目玉でしょう。
3メートルを超す大作で圧倒的な存在感があります。


エル・グレコ「無原罪のお宿り」1607‐13年(パンフレット) by Poran111




午後は近くの国立西洋美術館の「ラファエロ展」へ行きました。

ルネッサンスを代表するラファエロ・サンツィオ(1483-1520年)。
宮廷画家である父の工房で修行したのち、ペルージャのペルジーノ、
フィレンツェのレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロの画風を吸収して名声を高めます。

ローマのヴァチカン宮殿の壁画や宗教画、肖像画を数多く描き、
19世紀半ばまで画家にとって絶対的な手本とされました。
エル・グレコを見てからラファエロを見ると
その優美さに見惚れます。
37歳で病死したことが残念でなりません。

ラファエロ展 by Poran111



今回の展覧会ではラファエロの油彩、素描合わせて23点が公開されています。


19歳の時描かれた「聖セバスティアヌス」では
衣服の繊細な金模様がとても美しく描かれています。


ラファエロ・サンツィオ「聖セバスティアヌス」ラファエロ展 by Poran111



一番見たかった「大公の聖母」

ラファエロは生涯に数多くの聖母子像を描いていますが、
この「大公の聖母」は代表作品のひとつです。
暗い背景は後世塗りつぶされたもので、
当初は建物などが描かれていたことが
近年のX線による調査で分かっています。

完全な均衡を保ちながらも生命感と優しさに満ちたこの作品は
幾世紀にもわたり完璧な絵の典型とされたそうです。

いつまでも見ていたい絵でした。。。

ラファエロ・サンツィオ「大公の聖母」ラファエロ展 by Poran111



エル・グレコ展でもラファエロ展でも音声ガイドを利用しましたが、
エル・グレコ展の方が内容が充実していました。

西洋美術館を出る頃には雨も風もすっかり止んでいて、
朝の風雨が嘘のようなよいお天気になっていました。